にじいろ保育園Blog 食育 「#食育」に関する記事 件数:581件 581件中1-10件 2021.1.15 七草がゆ あけましておめでとうございます 新しい年が始まり、保育園にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。 今日は7日ということで、おやつは七草がゆ。 たいよう組で七草に触れてみました。 給食の先生から、実物を見ながら七草の名前 […] おいしかったね お正月 たいよう組(5才) 七草がゆ 食育 にじいろ保育園 高田馬場東 2021.1.13 七草にさわったよ そよかぜ組は栄養士から 春の七草を渡されて触ってみました。 1月7日のおやつは「七草粥」なので どんなものが入っているのかを教えてもらいました。 何だろう?と初めて見る七草を触れない子もいましたが 視覚、嗅覚が忘れずに来 […] はじめて 食育 にじいろ保育園 西早稲田 2021.1.12 うみ組・そら組・たいよう組 食育活動 1月7日、今日のおやつは七草がゆ。 うみ組・そら組・たいよう組では食べる前に栄養士さんに春の七草についてのお話を聞きました。実際の七草にも触れてみました! おいしかったね♪ うみ組(3才) そら組(4才) たいよう組(5才) 食育 にじいろ保育園 原町 2021.1.8 上手に切れるかな? たいよう組が3回目の包丁を使って野菜を切ってみました。 3回目ですが、包丁を使うときの約束を説明しました。 今までは少し硬い野菜を切っていましたが、 今回は柔らかい葉野菜に挑戦してみました。 初めて保育園で葉野菜を切るの […] たいよう組(5才) 食育 にじいろ保育園 南荻窪 2021.1.8 食育「七草がゆ」 「七草粥」とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食。その日の朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。 栄養士から細かく「春の七草」の話を聞いて そのあといただきまあす! […] おいしかったね 食育 にじいろ保育園 西早稲田 2020.12.28 もちつきしました~うみ組~ 先日お米について学んだ子どもたちの次の食育活動は・・・「もちつき」です。 もち米を炊いて、ボールの中で擦り棒を用いてもち米を潰したあとは・・・ 担任お手製の臼と杵で本格的なもちつきの始まりです。 「ペッタン・ペッタン」と […] うみ組(3才) もちつき 食育 にじいろ保育園 南雪谷 2020.12.28 食育-お米の種類について学ぶ- ~うみ組~ 白米が苦手な子どもたちに「お米」について調理の先生から教えてもらいました。 お米は、「はくまい」「もちごめ」「ざっこくまい」と代表的な3種類を知りました。 まずは、味比べをしてみました。 それぞれ試食し、どんな違いがある […] うみ組(3才) お米 食育 にじいろ保育園 南雪谷 2020.12.25 葉物野菜の見比べ第2弾 たいよう組では先日2回目の葉物野菜の見比べを行いました。 1回目は「ほうれん草、小松菜、青梗菜」の 見比べをし、かなり苦戦した子ども達。 今回は「白菜、キャベツ、レタス」で行いました。 普段給食の時にはお当番さんがボード […] たいよう組(5才) 野菜 食育 にじいろ保育園 北加瀬 2020.12.25 たいよう組 たいよう組さんのクリスマスの食育活動では、パンのリースを作りました。 (三つ編みを栄養士さんに教えてもらいました。) 焼きあがったパンの良い香りがしてきますね。 サンタさんが気づいてくれるように、玄関の下駄箱の一番上に飾 […] おそうじ たいよう組(5才) 食育 にじいろ保育園 鵜の木 2020.12.21 魔法使いのコップ(栄養士 食育指導) 今回の食育は、紫キャベツを茹でた紫色のみずは、混ぜるものによって色が変わるという実験でした。 酢、料理酒、牛乳、重曹、漂白剤・・などを混ぜての実験でした。 透明やワイン色、赤などいろんな色の変化を楽しみました。うみ組の4 […] うみ組(3才) 食育 にじいろ保育園 高田馬場西 581件中1-10件 1 / 5912345...102030...»最後 »